令和2年 西台大鷲(おおとり)神社熊手市中止





例年、熊手屋さんの軒が並ぶところです



板橋区教育委員会が設置した解説板

功泉湯の煙筒をめざすと善長寺に着きます
*西台大鷲(おおとり)神社で毎年行われる熊手市は、新型コロナ感染予防のため令和2年は中止になりました。神社の祠(ほこら)がある善長寺境内には中止のお知らせが掲出され見入る人もいました。
*東京最終の市として賑わい、周辺の路地には出店が並び子供たちも楽しめる年中行事ですが新型コロナ禍の終息のめどが立たない状況下のため中止となりました。
*これまでは11月一の酉から数えて4つ目の酉の日に市が立ちましたが、平成30(2018)年より12月第2土曜日に開催日になりました。今年は12月12日が当日でした。行事やイベントの取りやめが相次ぎ熊手市も中止を余儀なくされました。
*今年、板橋区教育委員会が善長寺の解説板を本堂前に設置しました。読み進むと熊手市の由来も出てきます。明治時代から続く地域の祀りごとなので来年こそは賑わいを見せてほしいと願います。
この記事へのコメント