◆一度は食べてみたいと切望していた、噂のかき氷をついに口に! 埼玉県秩父の長瀞にある阿左美冷蔵は、ナツ真っ盛りということもあって農家の中庭ほどのスペースはスゴイ数の人人。テイクアウトはそれでも30分位で買えましたが、民家の茶房に入るのには2時間近くかかります。
◆ようやく手にした、待ちに待ったかき氷は、てんこ盛りでサクサク…
◆本日、高島平1丁目にディスカウントスーパーのアコレが開店。朝から買い物客を集めていました。このところ、アコレは出店攻勢をかけていて、3月には500メートル離れた西台2丁目に出店したばかり。イオングループなので、トップバリュブランドの商品を押し出して激安イメージに懸命です。
◆ご町内には先行するビッグAがあり、価格競争の激…
◆7月27日は土用丑の日です。今年はウナギが高騰していて、ちょっとやそっとでは庶民の口に入りそうもありません。そこでお勧めなのが「うなぎチョコパン」。長さは30cmくらいあって、食べでがあります。蒲焼は無理でも、こちらならお手頃です。ダイエー西台店のベーカリーコーナーで128円です。
◆さんぶどう園(東京都板橋区大門6-1)の2012年の開園日は8月28日に決まりました。園主の田中山五郎さんによると巨峰、スチューベンとも生育は順調で、例年通りの出来が見込まれそうだとか。
◆間もなく、1000房以上のぶどうの袋掛けが始まり、開園日を待つことに。巨峰1100円/㎏、スチューベン700円/㎏。区内唯一のぶどう…
◆12日午前、西台駅前を迷彩服の自衛隊員がレンジャー訓練のため行進しました。戦闘技量の向上を目的に、陸上自衛隊の各部隊で2ヶ月間以上行われる過酷な訓練の最後の部分とされ、23区内での武装訓練は42年ぶり。静岡県御殿場市の東富士演習場で訓練を受けた第1普通科連隊員17人は、板橋区の荒川河川敷から練馬駐屯地まで6.8kmを曇天のもと…
◆高島平団地にあるコミュニティカフェ・グリーンの電飾袖看板が新しくなりました。このカフェは地域活性化活動「みらいネット高島平」プロジェクトの拠点として大東文化大学が2008年4月に開設以来、学生と住民が学び合い教室などを通じて交流を続けています。
◆新看板を制作したのは同大を経て、デザイン学校に学ぶ卒業生。5点の候補から、カフ…
◆着物と節句人形に感謝してお別れする「第24回ご福まつり」(主催/西台天祖神社、高島平きものしんぶん 協賛/呉服や光永)は5月27日、西台天祖神社であり、着物約100点、節句人形約400体が集まりました。初夏を感じる好天に恵まれ、100余人が参加しました。
◆拝殿では祝詞奏上、玉串奉てん、お祓いが行われ、長年手元にあった愛…
砲術調練を記念する弁天塚があった新高島平駅近く
◆5月9日は「高島平の日」です。なぜか? 赤塚たんぼ、徳丸たんぼと呼ばれていた板橋区の北西部100万坪に及ぶ平坦な地域に1961(昭和36)年頃、日本住宅公団(現・都市再生機構)による宅地開発計画が持ち上がります。高度経済成長に伴う勤労者世帯…
◆ゴールデンウィーク最終日、高島平は荒れ模様でした。昼過ぎまで初夏を思わせる晴天でしたが、3時をまわるころ一転にわかに掻き曇り、これでもかというくらい雹(ひょう)が混ざる雨が叩きつけられ、連休気分は終焉です。
◆小豆大ほどの雹が降ってくるのですから、音もかなり大きく聞こえます。2、3分で降雹は止みましたが、びっしょり濡れな…
◆首都高速下、高島大門交差点すぐのジョリーパスタ前にコインパーキングがお目見え。30分ごとに100円加算されますが、最初30分だけなら無料。ほんのお昼寝には向くかもしれません。
◆都立赤塚公園に近く、区の花にりんそうの自生地の最寄とあってこれからの季節には便利そうです。当分の間、オープニングキャンペーンとして60分…
◆「釜出しカステラ」って食べたことありますか? その名の通り、焼きたてのことですが、焼き釜に限りなく至近距離にてスタンバッてなきゃ入手できません。ということは、一般のショップでは売られていません。
◆都営三田線の終着駅「西高島平」駅すぐ近くの、文明堂工場売店では毎週金曜日に「釜出し」を発売していて、大好評!! カステラ…
◆ガソリンを一昨日、久しぶりに満タンにしました。所沢バイパス沿いのガソリンスタンドに137円/Lの表示。高島平では半月前に出ていた数字なので、迷わずピットイン。
◆3月5日現在、高島平のGSが掲げる価格は140円台後半から150円台と5ヶ月ぶりの高値です。毎日と言っていいほどカウントアップなので、アクセルも踏み…
2月11日徳丸北野神社
2月13日赤塚諏訪神社
◆田遊びは、徳丸北野神社2月11日、赤塚諏訪神社13日に毎年挙行されています。ともに国指定の重要無形民俗文化財および板橋区の登録無形民俗文化財です。1千年以上の歴…
◆2月5日、高島平1丁目町会の新春餅つき大会があり、きな粉とあんこの餅を求めて高六小校庭に長蛇の列が出来ました。
◆この日振舞われた餅は1000人分近く。早朝から準備され、180kgのもち米が次々蒸かされると3台の臼でつかれ出来立てが手渡されました。大東大相撲部員も応援に駆けつけ、力強い杵さばき…
◆1月23日から24日未明にかけて首都圏は雪に見舞われ、高島平も積雪。幹線道路もノロノロ状態になり、生活道路ではバイクが横転したり、足を滑らせたりする人が続出しました。晴天になったものの、日中も気温は上がらず寒い一日となりました。
◆2011年が終わります。東日本大震災に日本中が揺れた1年でした。わが町、高島平はどうだったか。不況の嵐は、容赦なくここにも襲いかかり優良企業と見られていた会社が複数立ち行かなくなりました。長年、暖簾を守ってきた商店、飲食店も去っていきました。
◆帝国データバンクによると、高島平を代表する中堅企業(㈱)アイデアル=高島平2…
◆テレ朝の人気番組「ちい散歩」が三田線西台駅界隈に訪れました。高島平1丁目にある隠れ家的なパン屋「エピバスケット」、西台2丁目の銭湯「功泉湯」、「天祖神社」などを散策して、最後は農園レストラン「野菜塾」にて、恒例のスケッチタイムとなりました。
◆収録したのは12月1日。小雨模様の午前中でしたが、いつの間にか雨は上が…
◆12月8日、年末恒例の西台大鷲(おおとり)神社熊手市が催され夜遅くまで大勢の参拝者で賑わいました。神社は善長寺境内にあり、本堂にお参りしてから鳥居をくぐる人も多く、願いが重なって神仏様に届きそうで縁起も上々。
◆横山、面亀、芝善など6つの熊手屋さんが軒を連ねあちこちから、威勢の良い手締めの掛け声があがっていました。ひとつ…
◆ボジョレー・ヌーボーワインの解禁日は毎年11月第3木曜日(現地時間)。世界中、同じ日にフランス産ワインの新酒を売り始めるのですが、時差の関係で先進国中の一番乗りは日本。17日、東京・板橋。ローソン高島平8丁目店(中島篤夫オーナー)は深夜にもかかわらず、なにやら賑わいはじめ数えてみると20人ほどが店内に。陳列棚には、これ…
◆「高島平団地まつり」(高島平2丁目団地自治会主催)が10月9日、爽やかな秋空のもと開催されました。今夏の電力事情と、東日本大震災を考慮した自粛措置により2ヶ月以上延期され、例年2日間の日程も半減しての短縮バージョンとなりました。
◆団地中央のお山の広場ステージは、ピンキーとイッツフォーリーズによるいずみたく作品を歌うコン…
◆9月23日、さよなら原発ウォーク@板橋(同実行委員会主催)が高島平であり、約400人の参加者が脱原発をアピールしました。午前10時すぎ、「原発いらない」「子どもを守れ」と書いたボード、うちわなど手にした人たちが高島平2丁目団地お山の広場に集まりはじめ、荒馬座の祭囃子が奏でられるころ会場は和やかな雰囲気に。ミニ集会では、板橋区議…
◆残暑と台風、収束のめどが立たない福島原発事故。不安の重圧に押しつぶされそうな2011年秋の到来です。1年3ヶ月で終わった菅直人政権から、横滑りした野田佳彦新首相は先祖がえりのような政策を推し進める構えをみせていて、不況にあえぐ庶民は生活防衛に必死です。
◆大手メディア、特にテレビは全くと言っていいほど能天気で極楽とんぼの…
◆高島平を望む、さんぶどう園(板橋区大門6-1)は8月28日に開園、連日秋の味覚を求めてお客さんが来園しています。園主の田中山五郎さんによると、今年のぶどうも出来は上々とのことです。放射能測定検査の結果も張り出され、安全な数値が並んでいます。
◆9時から17時まで。巨峰1kg=1100円、スチューベン1kg=700円。入園…
◆8月も残すところ僅かです。東日本大震災の影響を受け、区内のイベントやまつりはイレギュラーな状況になっています。53回を迎えるはずだった板橋花火大会は中止に。予定日だった8月6日は何ごともなかったかのように過ぎていきました。高島平1丁目町会盆踊りは、子どもまつりに替えて21日午後に実施。高島平団地まつりは10月に延期されました。…
荒川堤防より新河岸1丁目を臨む
◆忘却の引き出しに放り込んだものの、記憶のどこかに残留していた「あの事件」が12年の歳月を隔てた容疑者逮捕により、全容解明に動き始めました。あの事件とは…
◆2000年を迎えるミレニアムフィーバーが最高潮に達していた1999年末、高島平と河川ひ…
◆今日は七夕です。中国伝来の歳時記で、五節句のひとつです。織姫と牽牛が年に一度逢える日としてなにやらロマンチックです。ちなみに二人は夫婦です。
◆さて、板橋の農家には旧暦の七夕(8月6日)に庭木2本の間に縄を張って、イネ科の多年草である「まこも」や「ちがや」でつくった雄雌の馬を向かい合わせて、つり下げたりして飾る風…
P
◆7月24日、地上テレビ波が完全デジタル化されます(宮城、岩手、福島除く)。これまでのアナログテレビは、そのままでは役立たずになってしまいます。
◆連日テレビは地デジ移行を大PRしていますが、未対応の世帯も多数です。高島平団地の電気店店頭にはカウントダウンの電光板がおかれ、一日一日とその日に迫っています。19日前になって…
◆着物と節句人形に感謝して供養する「第23回ご福まつり」(西台天祖神社、高島平きものしんぶん主催)は5月29日催されました。毎年5月最終日曜日が式日。雨の降るなか、受付開始の正午を待たずに参加者が訪れ始め、次々と本殿に着物と人形が並べられました。
◆中村賢二禰宜(ねぎ)のお祓い、祝詞奏上に続き参加者各々による玉串奉納が行…
第23回 ご福まつり きもの 節句人形供養
と き:2011年5月29日(日) 1時から
※正午より受付開始
ところ:西台天祖神社(板橋区西台2-6-29)
問合せ:電話03-3933-5929
供養できるもの:きもの類、節句人形
※洋服、ぬいぐるみ、金属・鋳物製品は受付いたしませ…
板橋区長選挙
0時25分確定 得票数合計 181,576票 開票率 100%
無効票 7,593票、按分切捨票 0票、不足票 7票、不受理 0票、投票者総数 189,176票
得票数 候補者名 党派名 得票数
当選 坂本たけし 無所属 136,795
佐々木健市 無所属 44,781…
いたばし花火大会中止決定 震災後の安全性確保困難
◆8月6日に予定されていた「第53回いたばし花火大会」の中止が決定。東日本大震災の発生により、余震や電力事情など夏季の不安定な社会状況の中、例年同様の安全性の確保が困難として、主催する板橋区と板橋区観光協会は開催を断念しました。
◆昭和26年から始まった同大会の中止は、交通…
◆UR高島平団地の一角にある、大東文化大学が設置して学生と住民が運営するコミュニティカフェ・グリーン(板橋区高島平2-26-3)は、4月1日から10時~17時オープンしています(日曜休)。東日本大震災をうけて、入学式が4月30日、前期授業開始が5月6日に延期され春休みが延長されているなか、余震が続…
◆東日本大震災から12日目の高島平は、だいぶ落ち着いてきました。特にガソリンスタンドは平常営業に戻り始めていて、給油にもほとんど並ぶことなく油量制限もなくなっています。タンクローリーも各スタンドを回り、営業を支えています。高島平1丁目のシェルセルフスタンドで、ほぼ満タンまでレギュラーガソリンを補充でき…
◆3月18日、高島平1丁目の大東文化大学は卒業生を送り出しました。例年は東京国際フォーラムで式典を行ってからキャンパスに移動、卒業証書を授与されていましたが、11日に発生した東北太平洋沖巨大地震の影響を受け卒業式は中止となりました。
◆午前11時から8学部ごとに学位記授与のみが行われ…
◆3月11日午後2時46分、三陸沖を震源とする世界観測史上最大級マグニチュード9・0の東北関東大震災は日がたつにつれ甚大な被害の実態が明らかになってきています。
◆東京にも影響が出始め、特にガソリンや食料品、日用品は買い占めと見られる品薄状態となっています。16日午前…
◆4月24日は統一地方選挙の区長、区議会議員選挙投票日。板橋区は定数46の議席を目指し、すでに60人以上の立候補表明者が名乗りを上げています。現在の党派勢力は自民14人、公明12人、共産8人、民主・市民7人、みんな2人、生活者ネット1人、無所属1人。
◆前回は定数50議席から4議席削減され、60人が立候補。今回はさらに激しい椅子取…
◆立春も過ぎて、寒さも和らいだ2月6日、高島平一丁目町会は恒例の新春餅つき大会を催しました。風もなく晴天に恵まれ、会場の高島六小校庭には10時前から大勢の人が列を作りました。
◆強力な助っ人が登場。同じ町内会にある、大東文化大学から相撲部員5人が駆けつけ、腰の入った杵さばきを見せ…
◆大東文化大学(東京都板橋区高島平1)は、環境創造学部長の教授(54)が2001年以降、学科予算等の不正流用及び海外出張補助金の不正請求など繰り返し、総額約2千万円の不正受給の疑いがあったと24日発表しました。同日、警視庁高島平警察署に対し刑事告訴をしたことも明らかにしました。
◆太田政男学長は「今回の問題には,一教員の個人的な不…
◆12月になると、クリスマスイルミネーションがあちこちの家で点灯します。高島平を夜歩くと、目に留まりますが今年は例年に比べてちょっと少ないようです。
◆それでもサンタさんを迎える電飾は冬の夜空に輝いています。夜のウォーキングが楽しみになりますね。
と き:2010年12月13日(月) 午後3時~10時
ところ:善長寺境内 大鷲(おおとり)神社
(板橋区西台2-18-1)
◆2010年の西台大鷲神社熊手市は12月13日。都内最終の開催なので「しまいの市」と呼ばれています。面亀、芝善、小松崎など6軒の熊手屋さんが並び、威勢の良い三本締めを轟かせてくれます。…
◆フランス・ボジョレー地方の新酒ワイン「ボジョレー・ヌーボー」は11月18日午前0時、世界中で販売解禁となり、日本は時差の関係により先進国中最も早く口開けとなリました。
◆この日、都営三田線高島平駅にほど近いローソン高島平8丁目店(中島篤夫オーナー)は小雨交じりの深夜にもかかわらず、解禁を待つお客さ…
◆週のうち3日くらい足袋を履いて過ごしています。洋服のときも足袋を履くので、何かヘンではありますが(和服のときはピッタリ)心地良いのです。4枚のコハゼが足元を引き締めてくれ、軽やかな動きが出来るようになります。
◆過日テレビで見たのですが、手術に足袋を履いて臨む外科の名医がいました。「気合が入って、落ち着いて執…
◆10月1日、東武東上線東武練馬駅から徳丸地区を循環する国際興業バスの新路線が開設されます。徳丸町、徳丸6丁目中央、北野神社はじめ10のバス停が設けられています。北野神社周辺は成増と赤羽を結ぶバス路線がありますが、これで最寄りの東武練馬駅までアクセスが確保されます。
◆町単位の区域を循環するバスのため、運行順路が入れ替わります…
◆板橋区唯一ぶどう狩りが出来る、さんぶどう園(板橋区大門(6-1)の2010年開園日は8月25日。テニスコートが10面はとれる広々した園内には、1万房ものぶどうがお客さんを迎えています。
◆今年の出来はオーナーの田中山五郎さんによると「春先にかけては天候不順でしたが、後半良い天気が続いたので例年どおり甘い実になりました…
◆週刊ポスト(8月20日27日猛暑合併特大号)が、大東文化大学長渡部茂氏の〝スキャンダル〟をスッパ抜いています。学長は、大学職員女性とデートする一部始終をレポートされ、同誌企画「完全不倫マニュアル」の反面教師編として、人気脳科学者の澤口俊之氏とと…
◆第52回いたばし花火大会(板橋区、板橋区観光協会主催)は、8月7日(土)荒川河川敷を会場に行われました。程よい風があり、次々上がる花火がくっきり見えて絶好のコンディションでした。
◆夜7時から9時近くまで、対岸で同時開催の戸田市花火大会と合わせ1万発以上が夜空を彩りました。昨年好評だった花火職人による芸術玉を、アンコール…
◆リクルートが発行するL25、7月22日号が、この夏行きたい花火大会の人気投票を行いました。荒川河川敷で8月7日実施されるいたばし花火大会もベスト10入り。1位隅田川 2位江ノ島 3位神奈川新聞 4位東京湾大華火祭 5位江戸川区 6位神宮外苑 7位調布市 8位立川まつり国営昭和記念公園 9位いたばし 10位よこすか開国祭開国…
◆着物と人形を供養する「ご福まつり」は5月30日、西台天祖神社にてひらかれました。今年で22回目。長年手もとに置き、愛着のある人形と着物はいざ手放そうとすると決心がつかないものです。それらを神社に納め、神職による祈祷のもと供養していただく本まつりは、多くの人が訪れます。
…
◆キモノを着て、お茶しよう――高島平1丁目のユナイトは初めての「着物カフェ」を行いました。タンスにあるキモノをもっと利用してもらおうと企画、チラシを貼ってアピール。店内には大正時代の長襦袢をディスプレーするなど和の…