ハンパない新聞折り込み スゴッ! ◆11月初日の新聞折り込みは、強烈でした。月初は多くのスーパーや電器量販店、ホームセンターが一の市とか初の市などと銘打って、派手なチラシを配布しますが今朝届いた新聞からはこれまでにお目にかかったことのないようなボリュームの印刷物が飛び出てきました。 ◆イオン板橋ショッピングセンターは翌日から始まる全館リニューアルオープンセ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月01日 続きを読むread more
西台の熊手市 雨の下しずかに ◆12月16日、西台大鷲(おおとり)神社で年末恒例の熊手市が開かれました。あいにくの雨模様になり、静かなお酉さまでした。境内には6軒の熊手屋さんが軒を並べて、威勢のよい手締めがあちこちで行われていました。 ◆大鷲神社は善長寺の境内を奥に進んだところに祀られている、神仏習合の佇まい。可愛らしい祠が… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月17日 続きを読むread more
高島平1丁目にローソン開店 ポンタくんも ◆10月1日、高島平1丁目にローソンが開店しました。前日のプレオープンセールからポンタくんもお祝いに駆けつけてきて、子供から大人まで大喜びでした。大きな駐車場とイートインコーナーもあり、広々とした店づくりです。 ◆住宅地のど真ん中に誕生したコンビニに、大勢のお客さんが買い物に訪れていました。ちなみに、白… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月02日 続きを読むread more
三越の新ショッピング手さげ ◆三越のショッピングバッグの図柄が57年ぶりに刷新。「実り」と題された幾何学文様はたわわに実ったりんごをデザイン。人間国宝の京友禅作家・森口邦彦氏による作品。古典文様を踏襲している印象ですが、これまでにない大胆な文様は独自性にあふれ、三角図柄の頂点群が躍動感につながります。 ◆4月1日のお披露目式典で日本橋本店長は「世界一… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月24日 続きを読むread more
高島平で初めての着物カフェ ◆キモノを着て、お茶しよう――高島平1丁目のユナイトは初めての「着物カフェ」を行いました。タンスにあるキモノをもっと利用してもらおうと企画、チラシを貼ってアピール。店内には大正時代の長襦袢をディスプレーするなど和の… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月25日 続きを読むread more
平成21年 西台熊手市は12月18日 ◆西台の熊手市 ◆日時:12月18日(金)午後3時~10時半 ◆場所:善長寺境内 西台大鷲(おおとり)神社 ※雨天決行 東京都板橋区西台2ノ18ノ1 ◎福をかきこむ師走のまつり 西台の熊手市で祈願 商売繁盛と家内安全◎ 年の瀬が迫る師走。一日だけ、西台堀の下の善長寺周辺は大… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月30日 続きを読むread more
ボジョレ・ヌーボー売上№1 ローソン高島平8丁目店 ◆フランスのボジョレ地方で収穫されたばかりのブドウから造った新酒、ボジョレ・ヌーボーの2009年解禁日は11月19日零時でした。18日深夜、各地で解禁パーティーが催されましたが、ローソン高島平8丁目店はフツーのコン… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月25日 続きを読むread more
西台の熊手市 不景気吹き飛ばす人出! ◆平成20年の西台熊手市は12月11日でした。日中から小春日和となったこともあって、大鷲(おおとり)神社のある善長寺境内は午後8時をまわる頃、人人… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月12日 続きを読むread more
西台の熊手市 12月11日! ◆2008年の西台の熊手市http://kimono-news.at.webry.info/200812/article_3.html は、12月11日です。板橋区西台2丁目の善長寺境内には熊手屋さんが軒を並べて、縁起物の熊手を威勢のよい手締めとともに参詣者に手渡してくれます。 ◆今年の12月は、酉の日が2回あり… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月30日 続きを読むread more
ボージョレ・ヌーボー解禁日! ◆11月20日午前零時が2008年のボージョレ・ヌーボー解禁日でした。ローソン高島平8丁目店は真夜中だというのに、20人以上のお客さんで超繁盛。時計の針が日付をまたぐや、中島オーナーが「解禁の時間です!」と乾杯の発声を合図に、販売のスタート。 ◆このお店は全国のロ… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月20日 続きを読むread more
行列の出来るマック ◆日曜昼下がり、西台駅前のマックに行列が出来ています。特に、大きなキャンペーンをしているわけではないのに老若男女が順番を待っています。レジは3箇所開いているので客さばきがとりたてて遅いわけではないようです。5分ほど待ってオーダーできました。クルーたちは一瞬のロスも惜しんでフル回転で商品を出していました。 ◆原材… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月08日 続きを読むread more
業務スーパー蓮根に開店 ◆高島平、蓮根地域のスーパー地図が塗り替えられるのでしょうか。本日9月6日、蓮根ハミングロード商店街の東商ストア跡に関西圏に本拠を置く食品量販店「業務スーパー」http://www.kobebussan.co.jp/が開店しました。店名は飲食業対象のように見えますが、誰でも… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月06日 続きを読むread more
びっくり!倒産180円ラーメン ◆とうとうというか、まさかというか(株)ラーメン一番本部(大阪府)は、8月30日に大阪地裁へ民事再生法の適用を申請したことがわかりました。負債額は約32億円です。180円(税抜)ラーメンを引っさげて2年半前に高島平1丁目にも「ラーメン一番」を進出させ、オープン当時は近隣の同業に脅威を与えました。なんといっても同チェーンの破格メニューは目… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月31日 続きを読むread more
ふかふかぱん ようやく再始動 ◆高島平1丁目のふかふかぱんが3週間ぶりに店を開きました。ようやくといったところです。変わらぬパンが並べられ、店内は何ごともなかったかのように忙しそうです。 ◆店頭には決意表明が掲げられ、今度こそ休まない… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月24日 続きを読むread more
ふかふかぱん 再開はいつ? ◆焼きたてパンで人気の「ふかふかぱん」が、店を閉めたまま〝夏眠〟してしまいました。かれこれ一ヶ月くらいになります。これまでも開店時間を繰り上げたり定休日を変更したり臨時休業をしたり、結構イレギュラーな運営が見受けられま… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月19日 続きを読むread more
蓮根駅前つるかめランド開店! ◆ついに、三田線蓮根駅前に食品スーパーつるかめランドが本日5月3日オープンしました。もちろん朝刊に折込チラシは入り、五月晴れに誘われて開店10時を待つ行列がずら~と出来てGWの大イベントの様相。午前11時ころ通りかかった人は、余りの人の多さに入店をあきらめた… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月03日 続きを読むread more
日本の絹マークって知ってる? ◆反物の先端に丸にSの字をデザインしたマークがあるのをご存知ですか? 財団法人日本絹業協会が03年に制定したもので、「日本の絹」マークがそれ。 ◆05年の絹糸、絹織物の輸入自由化で価格も品質も中国、インドなど海外製品に押され気味の国内製品を強く消費者にアピールするために①日本で製織された白生地②日本で染織されたキ… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月30日 続きを読むread more
北町浴場に東京タワーのペンキ絵 ◆3月27日、東京タワーのペンキ絵が銭湯の浴室に描かれ、見学者とともに完成を喜びました。リリー・フランキー氏の21… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月28日 続きを読むread more
不二家のケーキ販売が再開 ◆ずさんな製造工程による品質問題で1月11日から全店休止だった不二家は3月23日、洋生菓子の販売を再開しました。販売を再開したのは、直営、フランチャイズを合わせ221店。 ◆西台駅前店もシャッターを開け、冷蔵ケースにケーキを並べて営業を始めました。… トラックバック:4 コメント:0 2007年03月23日 続きを読むread more
ロケット食品館早くも閉店… ◆えっ~、もう閉店なんて… 正直な気分です。西台駅近くに一昨年の11月に新装開店したばかりの「ロケット食品館」は2月25日で早くもピリオドです。ダイエー西台店より早く、秋葉原に本店のあるロケット電気は1973年(昭和43年)出来たての町に一番乗りでショッ… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月22日 続きを読むread more
七五三トレンド 3歳は被布を着ます ◆残暑が消えない初秋ですが、呉服屋には連日のように七五三参りの衣裳を探す客が訪れ、わが子わが孫の成長の節目を着物で祝おうと早くも準備に余念がありません。 ◆「七五三のお祝いは江戸末期から明治時代にかけて関東で定着したといわれ、11月15日の式日になったのは徳川… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月09日 続きを読むread more
ゆかたトレンド③ 総絞りのバッグはおしゃれ ◆最近のゆかたは、ほとんどがプレタ(つるしのこと)ですぐに着られるのが当たり前のようになっていますが、反物から縫ってもらう誂え(あつらえ)の着心地のよさを知ってしまうとそのアドバンテージの高さには脱帽するばかりです。 ◆着物好きのHさんはゆかたへのこだわりも強く、ちょっとした正絹の反物価格並みの有松絞りゆかた地で誂えました… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月16日 続きを読むread more
ゆかたトレンド② ビーズ帯飾りでおしゃれ度UP! ◆ゆかたを着るにはちょっと早いのですが、呉服店やショップの品揃えは今が最盛期です。ちょっとした小物で着こなしに差をつけましょうと、新商品が登場しています。 ◆ゆかたの帯といえば半幅帯で、文庫結びや貝の口結びできりりと結びこざっぱり感を演出しますが、帯〆をしたっていいん… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月29日 続きを読むread more
ゆかたトレンド① レース足袋が人気! ◆ゆかたが売れ始めています。毎シーズン6月になると「ゆかたを」のリクエストが届き、呉服屋の品揃えは急ピッチで整います。幼稚園、保育園の夕涼み会に着るお子様ゆかたの先行で夏の幕開けが告げられます。 ◆カラフルなデザインのゆかたはすっかり定着して、どんな色柄にも誰も驚かな… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月23日 続きを読むread more
看板変わった!ダイエー西台店 ◆産業再生機構の支援下で再建中のダイエーは昨年12月1日、ダイエーの文字と、ハートをあしらったマークで構成する新しいロゴデザイン=写真右=を発表しました。Dをアレンジした円形のロゴ=写真左=から30年ぶりの変更で全国232店舗の看板は順次更新されています。新しいデザインは、daie… トラックバック:0 コメント:0 2006年03月05日 続きを読むread more
トリをとる西台の熊手市 ◆2005年都内最終の熊手市が、12月15日板橋区西台2丁目の大鷲(おおとり)神社で開かれました。師走の真っ只中に、浅草に行かなくても熊手を手に入れられるとあり、日が落ちる頃から神社周辺は賑わいはじめ、夜がふける頃まで人の波が続きました。 ◆神社は善長寺境内にあり“神仏併合”。午後8時過ぎ、商売繁盛、家内安全を願い、福をかき集… トラックバック:1 コメント:2 2005年12月15日 続きを読むread more
元祖いちご大福は一不二! ◆人気の和菓子としてすっかり定着したいちご大福。元祖は板橋区蓮根(高島平の隣)にある一不二です。店主の三谷さんが洋菓子で多用されるいちごに着目、和菓子でもいける!と確信。いちごを使った和菓子の開発に着手しました。20年前のことです。 ◆日に50個以上の試作を繰り返し、試行錯誤の末ようやく完成。1987年1月ついに日本初の「羽二… トラックバック:1 コメント:2 2005年12月10日 続きを読むread more